ブログ記事を執筆している中でよくある悩み。
- ブログ記事を執筆しているけど、全然人に読まれない。
- 記事をうまく書けない。。。
ブログで記事を書いてもなかなか前に進めないという方も少なくありません。
そこで、ブログ記事を執筆する中で、どんなポイントに注力して記事を書けばいいのか?ブログ記事の書き方や記事を書く時の中すべき・知っておくべきポイントを解説していきます。
ブログ記事の書き方!6つの流れ
まずは、ブログ記事を書くに当たって、記事を作成するまでの流れを把握しておきましょう。記事をすぐ書き始めるのではなく、まずはしっかり工程を踏む習慣つけ、流れをイメージして作るのがいいです。
ブログ記事の書き方には大きく分けて下記6つの手順に沿って、進めていくのがポイントです。
<ブログ記事の書き方>
- 記事の書く内容を決める
- キーワード選定する
- テーマ・ブログタイトルを決める
- 想定する読者を定める
- 構成を作る
- 記事を執筆する
1.記事の全体的概要を決定
私が執筆する際のポイントとして、「1でこんなことを書きたいな~。」と断片的に決めるぐらいでいいです。そうしたら、すぐにキーワード選定に移りましょう。
2.キーワード選定
このキーワード選定をする際に調査するポイント・大切なことは、「検索流入(アクセス数)」「競合性調査」の2つです。
「検索している人がどれぐらいいるの?」
という点です。
検索している人がいないのであれば、その内容で困っている人がいないということ。
検索エンジンからの流入が見込めないので、そのキーワードで記事を書きだすのはやめましょう。書いても自己満足の記事で終わります。
またもしそのキーワードで記事を書きたいのであれば、類似キーワードでも検索を行い、アクセス数と競合性について確認するようにすると、想定読者に読まれる記事を作れるポイントになることを覚えておきましょう。
キーワード選定には1番手間暇がかかるので、全ての記事においてやれればいいですが、やれなくても問題があるものではありません。
この調査を繰り返していると、経験則から自分の記事が人に読まれやすくなるかわかるようになってきます。
3.ブログタイトルの決定
キーワードが選定できたら、実際キーワードに関するブログタイトルを決定していきましょう。
ブログタイトルの付け方にもコツがあります。そのタイトルの付け方について下記で詳しく解説しておりますので、ぜひ確認しておきましょう。
参考
➡上位表示されやすくなるブログタイトルの決め方10のコツ(改定中)
4.想定読者の掴み方
ブログタイトルが決定したら、「読者を想定しましょう。」
読者を想定する?なんで?
これは、なんでだと思います?
実は、ブログを始めたい方は、悩みをもって、あなたのサイトにアクセスに来ています。だから、その一人の方に向けて記事を書くというイメージをもつといいです。
事例
例えば、化粧品の購入に迷っていて、その化粧品の商品訴求をする場合には、例えば、商品によって20~40代の女性向けの商品や
高齢女性向けなどの化粧品なんかがありますよね~?
- どんな年齢層にマッチングする商品なのか
- どんな方が利用すると効果が出るのか
悩みをもった人に伝えるために、想定読者をある程度定めて記事を考えていきます。
ブログの悩みで言えば、特に20~40代ぐらいの男女に多いですが、今では、50代、60代の方も増えていますね。ということは、幅広い年齢層のユーザーからの検索流入が見込めるということ。
あなたが執筆する記事で、一人の人の悩みを解決するイメージで執筆しますが、同じように悩まれている方は多数存在します。
どれだけの人の同じような悩みを解決できるのか、「それぞれの年齢や性別などを想定しながら、記事を書くこと」で、そのユーザーにあった悩みを解決しやすくなるということなんです。
ここまでが決まったら、記事書くことは完全に決定です。続いて構成を作りましょう。
5.構成の考え方
ブログの構成(型)は基本的なことは決まっています。構成は、下記をイメージしましょう。
H1:タイトル
冒頭文(リード文)
H2・・・・大見出し
H2・・・・大見出し
H3・・・・小見出し
H3・・・・小見出し
H4・・・・
H2・・・・大見出し
H3・・・・小見出し
H3・・・・小見出し
H2・・・・大見出し
H3・・・・小見出し
H3・・・・小見出し
まとめ
こんな形が理想です。
H1タグはタイトル示し、まずはタイトルを書きましょう。
次に書くのが導入文です。導入文(リード文)は、ユーザーの悩みや課題、問題点を明示して、その悩みを探っていくイメージです。
そして、H2タグ(大見出し)では、導入文で提示している問題点の解決案を複数の見出しに分けて作っていきます。そして、さらにH2タグの中の内容を掘り下げて解説したい時にH3タグ、H4タグをつけて細かく解説していきます。
これらの内容を最後に「まとめ」で締めて、記事の執筆は完了になります。これが基本的なブログの書き方です。
6.執筆スタート
記事の書き方がわかったところで、執筆を進めていきましょう。
ブログ記事のわかりやすい書き方
ブログ記事を実際に執筆していくに当たって、構成で書き方はある程度理解できたかと思いますが、実際記事を執筆していく・内容を構成していくためには、3つの記述方法があります。
<ブログ記事の3つの書き方>
- PREP法(プレップ法)
- SDS法
- DESC法
この中でも一番ブログ記事の掲載に適しているのは、PREP法がよいとされています。私も、多くのブロガーは、このPREP法で記事を執筆していますので、最初はPREP法を参考にしながら、記事を書いていきましょう。
PREP法(プレップ法)とは
PREP法はPoint(要点)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(要点・結論)の順番に当てはめて文章や記事構成を展開することで、論理的で訴求力のある記事にできる手法です。
結論から話すため、読み手や聞き手は伝えたいことを最初に理解でき、その後の理由や具体例も内容の理解が容易くなります。
一方でPREP法は、具体例を含めて相手に伝えるため、セミナーや研修など相手の理解を深める場面に向いています。
SDS法とは
SDSは、それぞれSummary、Details、Summaryの頭文字をとっており、「要点」「詳細」「要点」
相手に伝えたいことの要点を「〇〇についてお話しします」と最初に明示することで、相手は話の概要を把握でき、詳細を理解しやすくなるでしょう。
SDS法は、ニュースや自己紹介など、短時間でわかりやすく情報を伝える場面に向いています。
DESC(デスク)法とは
DESC(デスク)法とは、相手を納得させて行動を選択してもらう文章構成法で、Describe(描写する)、Explain(説明する)、Specify(提案する)、Choose(選ぶ)のそれぞれの頭文字
DESC法は、自分の意見を主張しつつ、相手に行動してもらうことを目的とした文章構成法です。
ブログ記事で初心者が「注意・知る」すべき7つのコツ
ポイント
<ブログ記事の作成ポイント>
- 見出しにキーワードを入れる
- ですます調を連続で使用しない
- 2行ごとに行間を開ける(一文でズラズラ書かない)
- 会話口調を入れる
- 囲い枠やマーカー線を小まめに使用する
- 小学生でもわかりる文章を心がける
- 誤字脱字チェックを行う
タイトル・見出しにキーワードを入れる
まず必ずタイトルや見出しにキーワードを含めるようにしましょう。
ですます調を連続で使用しない
「このデータは利用します。すぐに分析します。解析したら、そのデータをみやすく加工します。」
「ですます調」を利用しないのではありません。文章の中に連続して単調に乱用し過ぎると、読み手が苦痛になってしまうんです。
今私がたちが初めているのは、「ブログ」です。ブログは基本的に自由に書いていいんです。だから、会話口調で語りかけたり、時に相手に詳しく説明してみたり、色々な画像や表情が見えたら、相手に説得力が生まれます。
なので、文章自体が単調になり過ぎないよう心掛けてみて下さい。
2行ごとに行間を開ける(一文でズラズラ書かない)
上記でも、お伝えしましたが、文章をヅラヅラブログは、読みにくくて疲れます。
文章には行間があるだけで大幅に見やすくなるので、2行書いたら開業して1行空けて、また書き出すようにしましょう。スペースが多いぐらいがちょうど良いです。
会話口調を入れる
「だと思います。」という表現の乱用は禁止です。表現は断定的に言い切るようにしましょう。
あなたはこのブログのプロだと思って記事を書かなくてはいけません。なぜなら、あなたの不安要素は検索してきたユーザーにそのまま伝わってしまい、離脱しやすくなるためです。
あなたは断定できない、確実性のない内容を信じますか?信じませんよね。
だから、どんなに断言できない・自身が無い内容でも、言い切れる表現と専門性を身に付けることが大切なんです。自身がないなら、徹底的に調べてそのプロになりましょう。
囲い枠やマーカー線を小まめに使用する
文字色がない、味気ない単調な文章は、読みづらい文章になってしまいます。
なので、5~6行ぐらいでの間隔でも構いませんので、なるべく
- 文字に変化を付けたり
- マーカー線を付けたり
- 囲い枠を付けたり
しながら、内容に重要ポイントを小まめにおいて、内容に飽きさせない工夫を入れましょう。
小学生でもわかりる文章を心がける
専門性が高い内容こそ、さらにわかりやすくする必要性があります。
なるべく子供でも理解できるような表現に置き換えて文章を書くことを心がけていきましょう。
誤字脱字チェックを行う
誤字脱字が多い文章は、結局離脱が増えます。なので、必ず文章を書き終えたら、必ず誤字脱字のチェックするようにしましょう。
内容や文面が無茶苦茶な内容が多すぎると、リピーターも減りますし、離脱を増やす可能性が高くなります。
まとめ
このように、ブログも人に語り掛ける表現や説明する内容など様々な形で表現することができますので、良質な記事を量産できるように上記のポイントをしっかり把握しながらブログ記事を執筆していきましょう。