ここ近年様々な副業アプリが増え、色々な新な働き方を行えるメリットがでてきており、在宅でも手軽に仕事ができる環境が生まれてきています。
そんな中で注目の副業アプリの一つに「ご近所ワーク」があります。
ご近所ワークってどんなアプリなの?
但し、アプリにもそれぞれの利用メリットがあるため、しっかりとその良し悪しを知ることが大切です。
そこで、本章では、このご近所ワークの利用メリットやデメリットをご紹介していきます。
ご近所ワークってどんなアプリ?
ご近所ワークは、隙間時間やお休みの日に少しでお小遣いを貯めたい。
こんな方に、少しでも収入を得る際に非常に便利なアプリです。
手軽にお小遣いが稼げるということもあり、案件自体もそれほど難しい案件はありません。
誰でも行える業務だけが掲載されているため、細かな契約や面接がいらないので、誰でも応募できる強みがあります。
主な仕事内容
【ご近所ワークの仕事内容】
- 清掃業務(不動産物件・マンション共用部・コインランドリーetc)
- 商品陳列
- カーシェア清掃
- 店舗調査
- 不動産物件撮影
- 不正駐車チェック
- 集合住宅管理業務
- エンジ送迎バス乗務員
- 店舗内設備管理業務
このような業務があります。ぱっと見た感じ、誰でも始めやすそうな案件が揃っています。
特に不動産清掃案件が多くを占めており、業務案件の多い清掃業務に関しては、1h当たり1000~2000円前後の金額で働けるものが多いようですね。
また商品陳列などは1hでは終わらないため、2h~等仕事内容によっても異なるため、働ける時間に合わせて業務を選ぶとよいでしょう。
ご近所ワークの主な業務の流れ
会員登録➡仕事応募➡契約締結➡仕事スタート➡検収
業務の流れは非常にシンプルで、全ての支払い自体は「ご近所ワーク」サイトで行われます。
まずは会員登録を行いましょう。
アドレス情報を登録後、サイトにて個人情報登録を行ってから、仕事の応募が可能になります。
仕事も会員登録者との取り合いになることも多いので、気になった案件は自分の予定をしっかり確認した上でスピーディーに仕事の応募・業務の契約締結を行いましょう。
仕事の詳細情報は、サイト内で確認できます。業務が完了したら、ご近所ワークのサイトで検収が行われているか確認しましょう。
業務事例紹介
続いて、実際にご近所ワークの一部の業務事例を確認しながら理解を深めていきましょう。
例えば、下記清掃案件の事例です。
1.【清掃案件】➡業務内容・作業場所・作業概要
作業場所や作業の注意事項について記載されています。アプリ上でもその住所を地図で探すことができます。
この内容に沿って、清掃作業を行うだけです。
2.報酬単価・作業時間・作業時間帯
報酬単価や作業時間、作業時間帯なども明記されており、清掃の作業は1h以内が一般的ですが、案件によっても異なりますので、よく確認しておきましょう。
作業時間帯は指定がある場合もありますが、自身の都合に合わせて対応できる場合も多いため、非常に融通が利く案件が多く揃っています。
ご近所ワークの利用メリット
それでは、ご近所ワークを利用する上でのメリットについても詳しくみていきましょう。下記7つのメリットがあります。
【ご近所ワークの主な利用メリット】
- 単発業務なので手軽に仕事ができる
- 近場の案件を探してできる
- 隙間時間に手軽にできる
- 誰でもできる業務が多い
- 地図表示機能があるので探しやすい
- 日付ごとで案件リスト表示ができる
- 時給1000円以上の案件が多数
単発業務
1日かかるような長時間の案件はありません。数十分~数時間程度で終了する案件なので、長い時間の拘束はなく、自分の隙間時間と調整して、業務を選べます。
近場業務
また仕事は仕事位置をすぐに確認できるので、自宅から近い案件を探して応募できるます。
隙間仕事
時間帯などを自分で指定できたり、作業内容によっては1h以内でできる案件も多いため、日常生活の隙間時間を活用して、副業として仕事に取り組むことが可能です。
仕事時間帯が自由な案件も多く、「どこかの時間帯で1h仕事をすればいい。」などの案件もありますので、自分で時間を調整しながら、その案件に応募できます。
誰でも対応案件
案件自体が誰でもが手軽にできる案件だけをピックアップしているので、あまり指導などが不要で、難しく考えることなく仕事ができます。
1000円以上の案件多数
案件は基本的に1000円以上が多いです。1hで1000円以上もらえれば、非常に手軽に仕事ができると思います。
地図表示機能で仕事位置を手軽に把握
地図表示機能で自宅からの仕事の位置がすぐにわかるので、自宅から近い位置にある応募したい案件を瞬時に見つけることができます。
日付ごとで案件リスト管理
そしてもう一つ便利なのが、図上部にある日付指定ができる項目です。
これは、いつに仕事があるのかを日付ごとで管理されているので、その日付を選択すれば、そのやりたい日にできる仕事をすぐに見つけることができます。
ご近所ワークのデメリット
またご近所ワークを利用する際の注意点やデメリットについても覚えておきましょう。
【ご近所ワークの主な利用メリット】
- 万単位の高単価の案件はない
- 長時間労働案件はない
- 案件数は少なめ
- 事務手数料が一律300円
誰でも行える案件をピックアップしているアプリのようなので、案件自体もかなり限定されているように感じます。
アプリ経由による仕事になりますので、事務手数料がとられます。いわゆる運営費ですね。これが、どの案件でも一律300円が必要になりますので、1000円の案件であれば、➡700円になります。
単価の低い案件だと手元に残る金額が少なくなりますので、ご注意下さい。
よくあるあるQ&A
Q:振り込みはいつですか?
銀行振込となります。申請はWEB上でいつでも可能で5営業日以内には振込完了いたします。振込手数料は金額に関係なく300円となります。
Q:どんな契約でお仕事をするの?
A発注者との委託契約になります。報酬の支払いはご近所ワーク運営局が仲介として対応しておりますのでご安心ください。
Q:期間はどのようなものが多いの?
A期間は1日や数日のお仕事が多く、時間は数十分のものから数時間など様々です。毎月継続的に発生し、希望者は継続して働けるお仕事も多いです。
こんな方におすすめ
ご近所ワークは、下記のような方が利用されると非常に快適に利用できます。
こんな方におすすめ
- 隙間時間にちょこっとお小遣いを貯めたい方
- 家事の合間に少し働きたい方
- 難しくない業務でストレスフリーな仕事をしたい方
- 隙間時間に近所への移動が可能な方
ご近所ワークは上記のような方に向いています。
ご近所ワーク自体は、外へ出て写真を撮ってポイントを取得したり、実際に1時間などの清掃を行って報酬を獲得するなど、大きな仕事から小さな案件まで取り扱っていますので、ぜひ身近な案件を獲得して、副収入につなげてみてください。
まとめ
今では、誰でも副業ができる時代です。初めて副業をしてみたい。なーんて方は、特に、一度ご近所ワークに登録してみて副業を体感してみて下さい。
慣れてきたら、徐々に副業の幅を広げていけばいいので、ぜひ色々挑戦してみてくださいね。^^
近所への小さな移動が可能という方は、ご近所ワークはかなり向いているかと思います。
ただもし完全在宅で副業をしたいという子育て中の方なんかであれば、他にも「CrowdWorks(クラウドワークス)」などでも、在宅でできるかなり多くの業務案件や仕事を取り扱っていますし、登録自体も無料ですので、お気軽に利用してみて下さい。