ブログのタイトル・ブログ名の付け方はどんなふうに付けるといいの?

- キーワードは複数入れてもいいの?
- タイトルってどんなものが理想なの?
- タイトルって重要なの?
そこで、ブログタイトル・ブログ名の決め方・付け方について詳しく解説していきましょう。
なぜタイトルが重要なのか?適当ではダメなの?

タイトルは、適当じゃダメなの?
別に適当に付けても全く問題ありません。

但し、検索エンジンでどのように表示されるかはわかりません。Google様次第になります。
タイトルは、あなたのサイトが検索エンジンで上位表示を狙う場合には、適当ではダメです。どんなキーワードで入力したいのかしっかり考えて決定していく必要があります。
ブログタイトルの「付け方・決め方」8つのコツ
そこで、ブログタイトル・ブログ名の付け方のコツを8つのポイントをまとめてみました。
ここがポイント
<タイトルの付け方8つのポイント>
- あなたの独創的な人を引き付けるようなタイトルを考えよう!
- 狙いたいキーワードは前に寄せて記述する
- 内容とタイトルが相違ないように付ける
- タイトル文字数は28~34文字前後が理想
- 狙いキーワードは多くて2つまで
- 数字で魅了する
- 先頭でインパクトを付けるおすすめ単語を付ける
- タイトルは回答 or 疑問を明示する
あなたの独創的な人を引き付けるようなタイトルを考えよう!
魅了されるタイトルであれば、皆が必然的にクリックされ、その情報がGoogleに伝わることで上位表示に結びついているということです。
ココがポイント
- クリックされやすくなるタイトルを付ける
- インパクトのあるタイトルを付ける
「他のサイトにはない」「あなたでしか書けない」タイトルづくりをしていきましょう。みんなが知りたい内容をタイトル一つで伝える、タイトルの独自性を高めるというですね。
狙いたいキーワードは前に寄せて記述する
狙いたいキーワードが存在する場合には、必ず左詰めで記載する方がよいです。
後ろにキーワードを入れると、キーワードが消えてしまったり、読まれにくいタイトルになってしまうからです。狙いたいキーワードは見える位置に設置することが重要になります。
ただ上位表示に絶対はありません。あなたがもつサイトドメインパワーやGoogle社の判断によって大きく変わりますので覚えておきましょう。
一番大切なのは、ユーザーの悩みに答えるコンテンツです。
内容とタイトルが相違ないように付ける
どんなにかっこいいタイトルを付けたとしても、内容とタイトルが異なっていては、離脱率を高めてしまう可能性があります。
それは、一時的に上位表示されたとしても長くは続きません。
それはなぜか、ユーザーの滞在時間が短く、悩みを解決できていない記事だからです。
しっかりユーザーの悩みを解決できる記事で上位表示を獲得していきましょう。
タイトル文字数は28~34文字前後が理想
検索エンジでタイトルが切れる文字数は大文字33文字前後です。これは、Google社の目安の規則にすぎません。
ものによっては、40文字以上表示されるものもありますので、明確な定義は設けられていませんが、多くのタイトルは33文字以上でタイトルは途切れる傾向にありますので、参考程度に覚えて実践しておきましょう。
検索エンジンで自分のサイトが表示されたら、文字数を計測してみるといいかもしれませんね。
狙いキーワードは多くて2つまで
ぶっちゃけタイトルにキーワードを入れると言っても、複数入れたところで上位表示されるものではありません。
例えば、「小麦と米の違い」というタイトルを付ける時に、キーワード、ロングテールで「小麦+米」で狙うのが一般的です
小麦と米に合わせて、もう一つ米というキーワードを入れて、上位表示される場合もありますが、2つ3つ入れたからと言って、大きく変動するわけではないので、覚えておきましょう。
大切なことは、ユーザーの悩みを訴求したタイトルであるということです。
数字で魅了する
数値的な内容をタイトルで魅了することで、そのインパクトを出すのも一つの方法です。
人は数値が大好きです。
その実績や結果を見て、サイトを見ることも多いので、結果をタイトルに表示することでアクセスが上がる可能性があります。
先頭でインパクトを付けるおすすめ単語を付ける
タイトルは、検索エンジに表示されます。
その時に、
- 「魅了されるタイトル」
- 「あなたの悩みを解決してくれそうなマッチングしたタイトル」
これには、インパクトがある表現をタイトル冒頭で表現を使用することが大切です。
さらに詳しく
<インパクトを与えるおすすめ単語>
- 失敗しない
- 必読
- 必見
- 最強
- 限定版
- 期間限定
- 特典
- 有料級
- 〇〇年度版
- 初心者向け
- 今だけ
- 初公開
- 限定
- 無料
- 注意
- 人気
- 厳選
- 保存版
- 重要
- 簡単
- 無料
- 最新
これらの言葉をタイトル冒頭に並べて使用するだけで、タイトルで内容のイメージを膨らませることができます。
魅了するタイトルはクリック数も増え、上位表示への可能性が高くなるので、上手に活用していきましょう。
タイトルは回答 or 疑問を明示する
タイトルでは、疑問や回答を明示するのも一つの方法です。
同様の悩みがある方であれば、その回答が記載されていると判断し、クリックされやすくなります。
特に、疑問文をタイトルで使用する場合には、必ず「回答」なども合わせて加えてあげることで回答が内容に記載されていると判断されてクリックされやすくなります。
タイトルを上手に付けただけではダメ!知っておくべき2つのこと

タイトルを魅了するタイトルにしたけど。。。
実は、いいタイトルを付けたからと言って、上位表示されるわけではないんです。
それには、知っておくべき2つのことがあります。
ポイント
- キーワードの競合性を確認しよう!
- 同キーワードで記事を積み上げよう!
まずは競合性が高いかどうかしっかり確認するようにしましょう。
もし該当するキーワードの競合性が高い場合、上位表示しているサイトには到底かなうはずがありません。
それは、そのキーワードで多数の記事を生み出しているから。つまり、キーワードに対するGoogle様からの評価に値するサイトであるということ。
こうした地道な改善ポイントが上位表示への第一歩につながっていきます。
まとめ
いかがでしたか?これで、タイトルの付け方・決め方は非常に重要であることが理解できたかと思います。まずは、文章の前に「記事タイトル」です。
タイトルは人の第一印象ですので、しっかり魅了するタイトルを考えて、権威性・独自性を考慮したタイトルづくりをめざしていきましょう。
-
読まれるブログ記事の書き方!初心者が注意する・知るべき7つのコツ
続きを見る
-
ブログタイトルの決め方!上位表示しやすい8つの㊙テクニック公開
続きを見る