今流行りのAI技術。
これからの時代AIの技術が普及し、新たな時代が生まれることは間違えありません。このAIの技術は、Pythonというプログラミング言語を活用して、仕組みが作られています。それだけじゃありません。このPythonという言語では、実はwebの開発もできてしまうんです。
そこで、このPythonの言語とその言語を扱っているおすすめのプログラミングスクールをご紹介していこうと思います。
目次
Pythonってどんな言語?
プログラミング言語の1つであるPythonは、スクリプト型言語と言われています。
非常に汎用性の高いプログラミング言語となっています。
数値計算はもちろんのこと、データ加工、データベースシステムとの連携・人工知能などコンピュータに処理を実行させるための多くのことを実現することができます。
Pythonの利用分野は幅広い
Pythonは幅広い分野で利用されています。ここでは5分野に分けて
大きく分けて5つの分野で利用されています。
<Pythonの主な利用分野>
- OS
- Web
- 機械学習
- 3Dグラフィックス
- IoT分野
1.OS
まず1つ目がOS、インフラの分野です。Red Hat系のLinuxでは、インストーラやyumと言われるパッケージマネージャに古くからPythonが使われています。
最近ですとパッケージ構成管理ツール AnsibleもPythonが使われていますし、汎用クラウドシステム構築ツールであるOpenStackもPythonが使われています。
2.Web
2つ目がWebです。Webの世界でも多くPythonが利用されています。著名なWebフレームワークであるDjangoはPythonで構築されていますし、RDBMSのO/Rマッパーやテンプレート言語などWebシステムを構築するためのツールが備わっていますし、非常に多く使われています。
他にも、Webサイトから情報を取得するスクレイピングツール、ここではScrapyを紹介していますが、こちらも提供されています。
科学技術計算・機械学習
3つ目、最近非常に話題の科学技術計算・機械学習についてです。
ビッグデータやディープラーニングという言葉が一般化していますが、この分野でもPythonが非常に多く使われています。
Pythonがこの分野におけるデファクトスタンダード(事実上の標準規格)になりつつあります。専用のデータ型から科学技術計算ライブラリ、可視化用のグラフツール、機械学習、ディープラーニングまで、必要十分なライブラリが 多く提供されおり、Pythonを学ぶ、1つの理由になっています。
3Dグラフィックス
4つ目は、3Dグラフィックスです。アニメーションや3Dモデリングツールなど、Python製のツールがたくさんあります。アメリカのディズニー社もPythonを多く活用している、と明言をしています。
IoT
IoT分野です。
Raspberry Pi は標準でPythonが採用されていますし、他のIoT機器についても、Pythonの実行環境が、同梱されていることが多数あります。
Pythonの実行環境はインタプリタ型
プログラミング言語はコンピュータやスマートフォンなどに処理を実行させるために記述する言語です。
主に2つに分けられます。
<プログラムの実行環境>
- インタプリタ型
- コンパイル型
インタプリタ型の言語
インタプリタ型は、直接実行できる環境のことをいい、web系のプログラミング言語がこれに該当します。
<インタプリタ型>
- Ruby
- Perl
- PHP
- Java Script
インタプリタ型は、コンパイルが不要で、プログラミングコードをインタプリタが直接受け取り、処理を実行するものになっています。
コンパイル型の言語
<コンパイル型>
- Java
- C
- C++
- C#
- Swift
これらの言語はコンパイルが必要となりますので、実行の前にコンパイラを使用して実行形式のファイルを作り、それを実行する形になります。
Pythonという言語は、Pythonで記述したプログラミングコードをインタプリタが直接受け取り、処理を実行していきます。
Python言語の主な特徴
Pythonの言語には5つの特徴をもっています。
<Python言語の5つの特徴>
- コンパイルが不要
- インデント表現でプログラミングを読みやすくできる
- ライブラリーが標準機能で付いている
- インストールしたらすぐに使える
- 付属したいライブラリーは、サードパーティ製ライブラリを使用
まず最初にコンパイルが不要ということです。事前のコンパイルなしに、直接実行が可能となっています。
次に、構造をインデントで表現・処理をひとまとめにするブロック構造を空文字列、空白スペースでインデントするという形で表現します。
インデントを用いることで他人にも読みやすく、同じプログラムコードになりやすい、という利点があります。
バッテリーインクルード、耳慣れない言葉だと思いますが、家電製品に乾電池が付属しているように、Pythonには基本機能が標準ライブラリとして提供され、インストールしたらすぐに使える、ということを表した言葉です。
すぐにプログラミングすることが可能という意味になっています。次に、多くのサードパーティ製ライブラリについてですが、標準ライブラリでは提供されていない機能をサードパーティ製のライブラリを用いることで可能にします。
多くの実績のあるライブラリが揃っています。
Python言語の需要の実態
現在のIT業界では、AI(人工知能)やデータサイエンティスト等と言われる新たな機能やその開発能力が求められてきており、この開発には、Python等のプログラミング言語が必要不可欠です。
そこで、現代では、では、どんなITスキルを磨き、どんな言語の需要が高くなっているのか、お伝えしていきましょう。
下記をご覧ください。
6割以上のエンジニアがPythonを利用したがる理由
こちらのように、プログラム言語別で、どんな言語スキルを磨きたいのか、その言語の需要を確認した結果、スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」が選ばれてきる。
2018年の統計結果では、Pythonが2位となっていたが、年々その需要が拡大し、本年ではPythonが1位となった。全体の6割以上のエンジニアに選ばれています。
それほどまでに、Pythonの需要が拡大し続けている証拠ともとれます。
Pythonはweb系の開発もできる
AIシステムやデータ解析の構築には、Pythonも欠かせないプログラミング言語一つとして注目されてきており、
何よりプログラミングがしやすいというメリットがあります。
このPythonプログラミングは、ライブラリーやフレームワークを操作できるため、AIのみならずweb系の開発を行えるため、6割以上のエンジニアがpythonの言語スキルを磨きたいという方が増えてきている実態なんです。
まとめ
Pythonという言語は、まだまだ未知なる部分も多く、AIばかりではありません。web業界にもこれから幅広い分野で利用されることは間違えないでしょう。だからこそ、需要の高い言語なのです。
その中で、Pythonという言語の将来性と特徴をしっかり見据えて、プログラミングを学習を検討していきましょう。
特に、プログラミング初心者の方であれば、つまずくことも多いかと思います。あなたのプログラミング知識に応じて、プログラミングスクール等相談にのれる環境を整えながら、習熟していくことがとても大切です。
➡AI系のPythonを学習するならここ!おすすめプログラミングスクール3選AI系のPythonを学習するならここ!おすすめプログラミングスクール3選