Luxeritas(ルクセリタス)の使い方-全体レイアウトをわかりやすく徹底解説【初心者向け】
Luxeritas(ルクセリタス)の使い方でよくある悩み。カスタマイズ(外観)の中の「全体レイアウト」という項目も利用のし方がよくわからない方も多いかと思います。そこで、全体レイアウトの設定のし方をわかりやすく解説していきましょう。
「全体レイアウト」の項目位置
全体レイアウトの設定位置ですが、「Luxeritas ⇒ カスタマイズ(外観)」を選択しましょう。
「全体レイアウト」の設定について
この中の「全体レイアウト」の設定画面について、一つ一つ項目の設定内容を解説していきましょう。項目は、大きく分けて4つの項目で構成されており、
- 全体イメージ
- 記事一覧の表示方法
- 投稿ページ
- 固定ページ
という形でわかれています。それでは、順に必要なところを抜粋して解説していきましょう。
全体イメージの設定
全体イメージの設定は、サイトの全部を指してはいません。「投稿部分」と「サイドバー部分」のこの2か所の部分の背景色の設定を指しています。
特に背景色は、「ブラック」と「ホワイト」の2カラーで限定されています。ブラックだと見えづらいですよね~。基本ホワイトを選ぶようにしましょう。
記事一覧の表示方法の設定
記事一覧の表示方法
続いて記事一覧の表示方法は、主に投稿部分の投稿文の表示方法を示しています。基本設定では、「抜粋+サムネイル」となっており、この形式だと、カード型やタイル型等で、投稿記事の題目と画像が表示されて、コンパクトに表示されるのが一般的ですね。現に私のサイトがその形です。
しかし、下記の「記事全文表示」にすると、縦にズラズラと投稿記事が内容も全て表示された状態になります。はっきり言ってすごく見づらいですね。
ページャー表示
その下のページャー表示も必ずチェックを入れておきましょう。下記のように投稿ページが表示されます。但し、チェックを入れていないとここが表示されないので、投稿記事を探しにくくなるデメリットにつながります。
投稿ページ
Next/Prev ナビゲーション表示
このナビゲーション表示は、基本的にパソコンではなく、携帯端末の場合に下記のように表示されます。これは、「一つ前のサイトに戻る場合」と「先に進む場合」を選択する際に利用するものです。これにチェックを外すと、消えるわけではありません。この赤枠部分にロックがかかるだけなので、つけておいた方がよいと思います。
また補足ですが、「投稿記事ページ」にある関連記事表示に関しては、さらにサイトの下部分に自動で表示されますので、チェックを必ず入れておきましょう。
設定を知る上で大切なこととは
設定が多すぎると、どの設定を変更してよいのかどうかわからなくなり、やみくもに設定を変えてしまうこともあります。
そういう状況に陥った時には、設定項目を1つずつ順に眺める時間を設けることも大切なことです。
そうした時間をとって、項目一つ一つを記憶の片隅におくことで、「そう言えば。。。あそこに設定があったような。。。」という時が必ず来ます。
そのために、ちょっと設定項目の数も多いですが、一つ一つの項目を確認しながら、設定を見ておくことをおすすめします。
但し、こうした時間を取るのは、ある程度サイトをいじった後の方が良いかもしれませんね。サイトをある程度いじっていると、嫌でも項目の位置がわかるようになります。
そうした後で、その項目位置を覚えるようになりますので、ある程度覚えたら、一度項目全体を覚えて、設定位置を確実に覚えていきましょう。
まとめ
このように、Luxeritas(ルクセリタス)の「全体レイアウト」という項目は、投稿部分とサイドバー部分の画面設計に影響する部分や、PCや携帯端末での表示設定に影響する項目になります。
全体レイアウトという表現で表しているので、少し設定を探しにくいと感じる点もあるかと思いますが、これは、何度もやって慣れていく必要があるかもしれませんね。
サイトの見栄えやユーザー利便性を考慮した設定を行う項目ですので、しっかり設定方法を理解してカスタマイズしていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません