「アフィリエイト広告を利用しています」

フィッシャー症候群 病気

フィッシャー症候群に正しいリハビリ法はある?リハビリ効果と体験談

難病指定されない難病の「フィッシャー症候群」。私はこのフィッシャー症候群を患った人の一人です。

この病気を発症した中で生まれた悩みの一つに、

 

悩む女性1

  • フィッシャー症候群って、正しいリハビリ法ってあるの?
  • リハビリは確立されているの?

こんな悩みが生まれました。

そこで、このフィッシャー症候群のリハビリ法はどのようなものがあるのか、私の体験談も踏まえてご紹介していこうと思います。

 

入院中に行った3つのリハビリ法とは

まずは、そもそもリハビリ自体の定義には下記の様な資格があり、この基本学術に基づいてケアが行われます。

 

リハビリはあなたの症状の重さによって、この3つのリハビリ法が適応され、それぞれのリハビリが開始されていきます。

リハビリには、主に「理学療法士」「言語聴覚士」「作業療法士」による3つのリハビリ法があります。

 

<リハビリ向けた3つの資格>

資格名略(英名)業務内容
理学療法士PT(Physical Therapist)運動や電気・光線の物理的手段を活用して運動機能の維持・改善を図る
言語聴覚士ST(Speech-Language-Hearing Therapist)発声練習や飲み込む姿勢・食事形態などの指導や助言
作業療法士OT(Occupational Therapist)元通りの生活が送れるよう作業を通して援助

 

PT(理学療法士)とは

理学療法とは・・・

運動機能が低下した状態にある方の運動機能の回復や維持を目的として行われるリハビリ法です。

下記を主な目的としてリハビリが行われます。

 

<理学療法士の主なリハビリの目的>

  • 病気
  • 怪我
  • 障害
  • 高齢

 

理学療法は、その勤務す場所や各リハビリテーションによってもそのリハビリ法は異なります。

同じ病気や怪我の方に対して、身体に関する学問の基礎をベースに、あなたの状態にあった理学療法プログラムを作成し、生活改善のお手伝いをするといった役割を担っています。

 

【主な改善方法とは】
  • 運動指導療法
  • 温熱
  • 電気
  • 光線

 

等の手段を用いて行われる治療法を適査考え、リハビリを行っていきます。

基本的には、運動やストレッチ等の指導を通じて運動機能の改善を図る方法が一般的ですが、その他にも、電気や温熱機器等を使用して改善を図る方法も利用されます。

 

ST(言語聴覚士)とは

 

言語聴覚士とは「ST」ともいわれ、下記3つの機能障害を持った方の生活補助及び改善を図るために行われるリハビリ法です。

 

<言語聴覚士の主なリハビリの目的>

  • 音声機能
  • 言語機能
  • 聴覚機能

 

 

 

OT(作業療法士)とは

 

作業療法士とは、「OT」ともいわれ、家事・仕事や生活の領域で活動ができるようにるためのリハビリ法です。

 

<作業療法士の主なリハビリの目的>

  • 治療
  • 指導
  • 援助

 

上記3つが主な目的とされています。

生活に必要な動き、

・歩く
・立つ
・座る

 

等の基本的な動きの中の問題を見つけ出し、対象者に合ったプログラムを作成し、運動を支援・指導することを「作業療法」としています。

運動機能に対してもプログラムを考えますが、そのリハビリ法は、リハビリテーションによって異なります。

 

リハビリをしていた時の体験談について

 

私がリハビリをしていて感じたことがあります。
それは、このフィッシャー症候群が発症したからと言って、まとまったリハビリがあるという感じではなかったことを覚えています。

 

私が体験して感じたこと

  • あなたの症状にあったリハビリ法を適用している
  • ある程度回復したら、リハビリの指導を受けた後は、在宅で行った方が良い
  • リハビリ時間は1日1時間程度

 

フィッシャー症候群にリハビリ法は確立されているの?

 

フィッシャー症候群のリハビリには、その病気によってもリハビリ法が決まっているの?

病気によってはある程度確立されていると思われる方も多いかもしれませんが、症例の少ないフィッシャー症候群に関しては、そのリハビリ法は、決まった方法は確立されていないように感じました。

私の症状を把握して、各リハビリ課の担当の方が順応にリハビリ方法を決定して、リハビリを行っているように感じました。

 

PTのリハビリの仕方について

症状として一番強く出ていた歩行障害。PTのリハビリの仕方は、その歩ける度合いを把握した上で、無理な負荷をかけずに徐々にならすような形で、リハビリを行っていきました。

 

<PTの練習の方法とは>

  • 手すりに捕まった歩行訓練
  • 階段登り下り
  • 足のマッサージ
  • 足の各部分の筋力に負荷かけるトレーニング

 

あなたの身体の状態によって、負荷をかけたトレーニングを徐々に増やしていきます。特に最初の段階では、立ってもすぐに倒れてしまうため、あまり負荷をかけた練習はしていませんでした。

徐々に歩けるようになると、その練習方法が徐々に変わり、スクワットを取り入れたり、動かしにくい筋肉をしっかりヒヤリングしてくれて、それに合わせて、鍛える筋トレのやり方を親身になって教えてもらいました。

 

STのリハビリの仕方について

基本的に同じが顔周りの動きを回復させるために、言葉を発する練習や、表情筋を動かす練習を中心に行いました。

 

<STの練習の方法とは>

  • 目を開けて閉じる練習
  • 口に指を入れて、唇周辺の筋肉を引張る
  • STの方の指と私の鼻を指でタッチする練習
  • 発声練習
  • 箸を噛んで力を加える練習

 

ポイント

<私の場合、麻痺が強く出ていた箇所>

  • 右目まぶたの筋肉低下
  • 噛む力の低下
  • 鼻の下の麻痺

 

OTのリハビリの仕方について

OTでは、手元の細かな作業が行えるかどうかを確認する練習を行いますが、かなりの筋力低下があったため、

 

<OTの練習方法とは>

  • 箸で小さな豆を掴む練習
  • 小さなものを穴にはめ込む練習
  • おもりを持ちながら、歩く練習

 

ポイント

<私の場合、麻痺が強く出ていた箇所>

  • 腕がすぐ筋肉痛になります。
  • 細かな作業ができず、箸に力を加えることが難しかった
  • 身体が硬直しやすく、ひねることができなかった。

 

小さなものを穴にはめ込むための道具は、決して医療用で提供されたものではありません。

リハビリテーションの中でお世話になった患者さんがお礼と言って、作ってくれた木工用の道具などを取り入れていました。

とてもリハビリ効果があり、症状も少しずつですが、よくなっていきました。

 

まとめ

このように、リハビリに関しては、その病院やリハビリテーションによっても様々であり、あなたの体の状態に応じて、負荷をかけすぎないリハビリプログラムを提供して頂きました。

 

確立されたリハビリ法があるわけではありませんが、その人の状態に応じた負荷の少ないリハビリを取り入れながら、状況に応じて負荷を加えるようなリハビリになっているようです。

リハビリ科の専門的な知見を合わせながら、行われているようですね。

 

また闘病中や闘病後でも、利用して助けられ続けているアイテムがいくつかありました。そんな中から5つ厳選してお伝えしております。

下記サイトにて執筆しましたので、ご確認下さい。

 

 

 


➡【月3万稼げる!ブログの始め方】


ブログやアフィリエイトでお悩みの方は、無料相談いつでも受け付けていますので、お問い合わせからいつでもお気軽ご連絡ください^^


→当ブログをフォローして頂けると励みになります。 


楽天おすすめ商品はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みやさん

【サイト運営者・著者】みやさん 【実績】ライター歴7年 ブログ歴3年⇒2万PV推移中 【実務】現役プログラマー|【発信内容】▶副業やブログの始め方 ▶ライターとしてのノウハウ ▶生活の有益情報を発信しています。皆様の生活改善にご利用ください。

Copyright© 副業ケアネット , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.